【2024年最新】学資保険の相談ができるおすすめの相談窓口10選を比較!キャンペーンも紹介

【2024年最新】学資保険の相談ができるおすすめの相談窓口10選を比較!

本ページにはPRリンクが含まれます。当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用し各事業者(アコム/プロミス/アイフルなど)から委託を受け広告収益を得て運営しております。

保険

学資保険は将来の子どもの学費を捻出する方法として有効だとされています。

しかしなかには、「学資保険ってどう選べばいいの?」と迷う方もいるでしょう。

保険選びで迷った際は、保険相談窓口に相談してみるとさまざまな保険と比較検討できたり、ニーズにあった保険を紹介してくれるメリットがあります。

そこで今回は学資保険の相談ができるおすすめの相談窓口についていくつかご紹介します。

学資保険の相談ができるおすすめ相談窓口10選

ここでは、学資保険の相談ができるおすすめの相談窓口についてそれぞれの特徴を紹介します。

ほけんのぜんぶ

ほけんのぜんぶ

取扱保険会社数 約40社以上
店舗数 28拠点
対応エリア 全国
相談方法 店舗、訪問、オンライン

「ほけんのぜんぶ」は学資保険から生活に関するお金の相談まで、幅広いサービスを提供する保険相談窓口です。

無料相談は全国47都道府県で24時間365日対応しており、オンラインでの相談もできるので自分にあった相談方法から選べます。

またほけんのぜんぶでは経験豊富なFPが様々な相談に対応し、2023年2月時点での累計相談実績は21万件の実績を持ちます。

実際、子育て世代の相談も40,000組に及び、保険に関することはもちろん、生活にまつわるお金の相談もトータルにサポートしてほしいといった方におすすめです。

ほけんのぜんぶでではキャンペーンを随時行っているので、ぜひチェックしてみて下さい。

マネードクター

マネードクター

取扱保険会社数 約32社以上
店舗数 約100拠点以上
対応エリア 全国
相談方法 店舗、訪問、オンライン

「マネードクター」は、FPやMDRTを保有する保険のプロが集まり、幅広いお金に関する相談を受け付けるサービスです。

学資保険だけでなく、住宅ローンや固定費の見直しといった家計相談も無料なので家計全般の見直しができるメリットとがあります。

学資保険の相談から生命保険や金融サービスに関する専門的なアドバイスまで、トータルなサポートを受けたい方におすすめです。

地元の相談員が迅速に対応してくれるという口コミも寄せられているので、地方住みの方にも重宝されていることがわかります。

保険見直し本舗

保険見直し本舗

取扱保険会社数 約40社以上
店舗数 約377拠点
対応エリア 全国
相談方法 店舗、訪問、オンライン

「保険見直し本舗」は全国に311店舗を展開し、提携している保険会社は40社以上という大手の保険相談窓口です。

相談は店舗、訪問、オンライン、電話の4つの方法から選べ、公式HPの店舗検索では各店舗の特徴も確認できます。

女性スタッフがいたり、キッズスペースがあるなど、訪れる前に情報を得られるのが利便性の高いといった特徴があります。

また保険見直し本舗は同じ担当者と何度でも相談できる「1担当者制」を導入し、気軽に相談しやすい環境を整備しているのも魅力。

利用者の口コミからは「メリット・デメリットをしっかり説明してくれた」「ヒアリングをしっかりしてくれた」などの肯定的な意見があり、ひとりひとりのニーズに合わせた相談が行われているとわかります。

保険見直しラボ

保険見直しラボ

取扱保険会社数 約36社以上
店舗数 約70拠点
対応エリア 全国
相談方法 店舗、訪問、オンライン

「保険見直しラボ」は、全国約60拠点を有する訪問型保険代理店で、全国最大級のほけん相談窓口として知られています。

提携会社は36社と充実しており、多岐にわたる選択肢から最適な保険を選択できるでしょう。

また保険見直しラボに所属するプランナーは平均業界歴が12.1年とベテラン揃いで、高い専門性と経験を持つプロフェッショナルたちが相談に応じてくれるのも安心できるポイント。

万が一、「担当者との相性が合わない」「無理な勧誘を勧められた」などといった場合は、担当者を変更できる「イエローカード制度」を導入しています。

実際の利用者からも「親身になって話を聞いてくれた」「要望にしっかり応えてくれた」といった好意的な意見が多く寄せられており、家計状況やライフプランに合わせた的確な保険提案が顧客の安心感に直結していると判断できます。

保険相談ニアエル

保険相談ニアエル

取扱保険会社数 約1,600社以上
店舗数 約1,500拠点
対応エリア 全国
相談方法 店舗、訪問、オンライン

「保険相談ニアエル」は、日本生命グループが運営する保険ショップ検索・予約ができるサイトで、全国1,500店舗以上の保険ショップを検索できます。

自宅エリアや最寄り駅、保険会社、保険の種類、ショッピングセンターなどに店舗を検索するタイプなのが特徴です。

また各店舗には利用者の口コミも掲載されており、学資保険に関する口コミや評価を事前に確認することができます。

大手保険相談窓口も提携しており、信頼性の高い相談先を見つける手助けとなります。

実際の口コミには。「女性スタッフの指定ができて安心」「相談予約がすぐにとれて手軽」といったうれしい声もあがっています。

ほけんの窓口

ほけんの窓口

取扱保険会社数 約40社以上
店舗数 約800拠点
対応エリア 全国
相談方法 店舗、訪問、オンライン

「ほけんの窓口」はほけんの窓口グループ株式会社が運営する無料の保険相談窓口です。

全国800店舗以上を展開し、路面店やショッピングモール内に設けられており相談しやすい環境が整っています。

40社以上の保険商品を提供し、おもに学資保険や生命保険、法人相談など、保険全般にわたる相談を受け付けています。

相談は基本的には店頭予約によるものですが、難しい場合にはオンラインでの無料相談にも対応しています。

実際の口コミには、「知識がなくても丁寧に教えてもらえた」「キッズスペースがあって子供連れでも安心」「何度でも無料で相談できてうれしい」といったものがありました。

みんなの生命保険アドバイザー

みんなの生命保険アドバイザー

取扱保険会社数 約20社以上
店舗数
対応エリア 全国
相談方法 店舗、訪問、オンライン

「みんなの生命保険アドバイザー」は、FPと保険相談を希望する人々をリーズ型でマッチングするサービスです。

訪問型の保険相談サービスの中でも、特に高い対応力を持つFPを提供し、利用者満足度は97%と高い支持を受けています。

学資保険を含めた保険全般だけではなく、すでに加入している保険の見直しやこれからのライフプランニングなども相談できる点も魅力です。

また無料の保険相談を利用しアンケートに回答すると、プレゼントがもらえるキャンペーンも開催中でお得感があります。

さらに、みんなの生命保険アドバイザーでは、「ストップコール制度」を導入しており、「担当者との相性が悪い」「対応に不満を感じた」といった理由があれば変更ができるので安心です。

保険マンモス

保険マンモス

取扱保険会社数 約22社以上
店舗数
対応エリア 全国
相談方法 店舗、訪問、オンライン

「保険マンモス」は2005年に設立された、ファイナンシャルプランナーによる無料保険相談サービスです。

一部地域では対面相談が限定されていますが、オンライン面談が可能なので、ちかくに店舗がないといった方にもおすすめです。

顧客満足度が95%以上であり、2020年の調査では「自分にあった保険が見つかる」「優秀なFPに相談できる」「知人に紹介したい」の3部門において保険相談No.1に選ばれるなど高い信頼を得ています。

累計相談件数は57万件以上で、提携FPは4,500人以上と広範なネットワークを構築しているので自分にあった保険が見つかる可能性が高いです。

また保険マンモスは「イエローカード制度」を導入しており、担当者との相性が合わない場合はFPの変更ができ、無理な勧誘がないので安心できます。

保険クリニック

保険クリニック

取扱保険会社数 最大46社(店舗により異なる)
店舗数 約255拠点
対応エリア 全国
相談方法 店舗、オンライン

「保険クリニック」は2年連続で顧客満足度No.1の実績を持つ保険相談サービスです。

何度でも無料の相談が可能で、相談から保険の比較、申し込みまでを1店舗で完結させることができるので利便性が高いのがポイントです。

20年以上の歴史を有し、独自の保険IQシステムを導入しており、客観的かつ的確な保険提案とシミュレーションができます。

店舗相談、訪問相談、オンライン相談、電話相談、チャット相談など、幅広い相談方法に柔軟に対応しているため、自分に合った方法から相談できます。

保険コネクト

保険コネクト

取扱保険会社数 約30社以上
店舗数 なし
対応エリア 全国
相談方法 訪問

「保険コネクト」は実店舗がない訪問タイプの無料保険相談サービスです。

登録されているFPは5年以上の経験や業績のあるプロフェッショナルといえます。

また相性の良くなかったFPには「イエローカード制度」を導入し、押し売りや勧誘はないといった口コミも多数寄せられています

「保険コネクト」は相談者と提携保険代理店のスタッフをつなぎ、優れたFPによる無料相談サービスを提供していますが、全員がFPとは限らないため注意が必要です。

相談料は無料で、何度でも利用ができるのもうれしいポイントですね。

現在保険相談窓口が行っているキャンペーンとは?

今回ご紹介した保険相談窓口では現在(2024年2月)、以下のキャンペーンをおこなっています。

ほけんのぜんぶ ※無料相談で下記から1つプレゼント
・炭火焼肉たむら 近江牛小間切れ 200g
・北海道産 ゆめぴりか 2kg
・サーモス 真空断熱 タンブラー300ml 2個セット
・LEC(レック) アンパンマンフェイスランチ皿
・アンドハニー ディープモイスト ヘアオイル 100ml
・ロクシタンシアソープ 100g (3種選択有)
保険見直しラボ 無料相談&アンケート記入で下記から1つプレゼント
・北海道ゆめぴりか
・仙台名物牛タン
・マカロン詰め合わせ
・ロース味噌漬け
・醤油セット
・オーガニックアルガンオイル
みんなの生命保険アドバイザー 保険相談&アンケート回答で下記をプレゼント
・黒毛和牛A5等級こくうま切り落とし
マネードクター 無料相談で下記のうちから1つプレゼント
・野菜生活100(6缶)
・ノーズトリマー
・鼻セレブ(3箱)
・丸の内タニタ食堂 減塩みそ
・絵本「いないいないばあ」
・バスタオル
・arau. 泡ボディソープ
保険コネクト ※無料相談で下記よりどれか1つをプレゼント
・鳥ZEN亭 手羽元カレー(3食)
・播磨王ラーメンセット(3食)
・ミネストローネセット(3食)
・豚汁セット(3食)

学資保険とは

学資保険は、生命保険会社が提供している保険で、子どもの将来の教育資金に備えるためのものです。

保険料を一定期間支払い、子どもが一定の年齢に達すると祝い金や満期保険金を受け取ることができます。

文部科学省によると、幼稚園から高校までの教育費の全国平均は約541万円(公立)、約1830万円(私立)であり、大学進学には更に多額の費用がかかるといわれています。

学資保険は将来の子どもの教育費を計画的に用意する手段として有効で、毎月少額ずつ積み立てられます。

子どもの成長や進学に合わせて準備が進むため、将来の負担を軽減し、安心して教育資金を準備できるメリットがあるため備えておいて損はないでしょう。

参考:文部科学省

学資保険には「貯蓄型」「保証型」の2種類に分けられる

学資保険には「貯蓄型」と「保障型」の2つのパターンが存在します。

「貯蓄型」は将来の学費や教育費のためにお金を貯めることを目的としており、毎月自動引き落としがされるため計画的に教育資金を積み立てることができます。

貯蓄が苦手でも効果的に資金を積み立てることができるメリットがありますが、物価の変動に対応できずインフレが重なった際必要額に届かないといったリスクもあります。

一方で、「保障型」は急な事故や病気に備え、医療費の負担を軽減することを目的としています。

個人賠償責任保険がついているものもあり、医療保険に別途加入する手間が省けるメリットがありますが、保障分の保険料が上乗せされるため、解約や満期時に受け取る金額が少なくなるデメリットがあるため注意が必要です。

両者の共通点は、親に何かしらの不幸があった場合、以降の払込みが免除になる点です。

また一部の学資保険は「貯蓄型」と「保障型」を両方取り扱っているため、どちらに重点を置くかを事前に確認することも大事です。

学資保険の相談ができる保険相談窓口を選ぶポイント

学資保険の相談ができる保険相談窓口を選ぶ際は以下のポイントを抑えておくといいでしょう。

相談できる場所

保険相談窓口を選ぶ際、相談環境が自分のライフスタイルに合っているかどうかはかなり重要なポイントとなります。

たとえば小さな子供を連れて遠くの店舗まで行くことは難しいため、店舗でもキッズスペースが併設されているのかや訪問してくれるかどうかを確認しておくといいでしょう。

また学資保険だけではなく保険はプライベートな内容を話さなければいけません。

保険相談窓口によっては近隣の店舗、自宅、カフェなどから選べるものもあるため、オンライン相談も考慮し、自分が無理なくアクセスできる場所で相談するようにしましょう。

取扱い保険会社数

当然のことですが、提携している保険会社の数が多いほど、紹介してもらえる学資保険の選択肢が豊富なので自分にあった保険が見つかる可能性が高いです。

とくに保険に関する知識にあまり自信がないといった方や、学資保険に対していくつかの条件がある方こそ取扱い保険会社数はチェックしておくべき項目だといえるでしょう。

FPとの相性・経験・実績

FPは保険のプロであり、話し方や提案の仕方は重要なポイントです。

自分に合ったFPと出会うためには、複数の相談窓口を利用して異なるFPからアドバイスを受けることがおすすめです。

FPの経験や知識には差がありますので、複数の提案を比較してみることで自分に適したアドバイザーを見つけることができるでしょう。

一方、保険会社にもよりますが全てのコンサルタントがFPの資格を持っているわけではないといったところもあるため、もし学資保険以外に金融全般の相談を希望する場合はFP資格の有無も確認するようにしてください。

自分のニーズに合った専門性を持つFPを見つけられれば、より自分に合った保険が見つかる可能性が高くなります。

事前に学資保険について調べておくのも大事

保険代理店に相談する前に、自分でも資料を集めて比較検討してみるなど、ある程度学資保険に関する知識を身に着けておくとよりスムーズに相談できます。

具体的には、「毎月の保険料」「受け取り金額」「返戻率」などに注目しておくといいでしょう。

保険のプロに相談する前に予備知識を持っておけば自身にもつながりますし、自分のニーズに合った保険を見つけてもらいやすくなるメリットもあります。

学資保険について相談窓口で相談する際の流れ

学資保険について相談窓口で相談する際の流れは以下の通りとなります。

  1. 公式ホームページから保険相談の予約
  2. メールもしくは電話で担当者から返信がくる(相談日時など)
  3. 店舗や指定場所で保険相談
  4. 担当者から保険を複数回にわたって提案される
  5. 保険の成約

通常、数回にわたって相談を重ねたうえで保険を決めるのが一般的です。

もし担当者との相性が良くなかったり、無理な勧誘をされたと感じたら担当者を変えてもらうか、ほかの相談窓口も検討してみましょう。

学資保険に加入する際にチェックしておくべきポイント

学資保険に加入する際は以下のポイントをチェックしておきましょう。

契約者

学資保険では、契約者が死亡した場合にその後の支払いが免除されることから、多くの場合子供の父親が大黒柱として契約者になることが一般的です。

しかし、母親と父親の年齢が同じか若い場合、母親を契約者にすることで保険料が安くなる可能性があり、学資保険の貯蓄性を高められるメリットがあります。

ただし母親を契約者にする場合、父親が万が一の場合は契約者ではないため、その後の保険料の支払いは必要となるので注意が必要です。

したがって学資保険は保険料の削減と学資の充実度のバランスのほかにも、家庭の状況やニーズに合わせて検討することが大事です。

特約の内容

学資保険には契約者が亡くなった場合の支払い免除特約以外にも、保険会社によってさまざまな特約があります。

たとえば代表的なものは子供に対する医療保障であり、特約をつければ加入者は子供の医療費に対する安心感を得られるといったメリットがあります。

ただし、学資保険の本来の目的は子供の教育資金を貯蓄することであり、医療特約がついた場合、貯蓄性が低下する傾向があります。

保険料の増加により元本割れが生じる可能性もあるため注意しなければいけません。

また自治体によっては子供の医療費助成制度がある場合もありますので、検討前によく確認しておくようにしましょう。

加入するタイミング

学資保険に加入する際は加入するタイミングも重要なポイントです。

一般的に学資保険に加入するタイミングは、基本的に子供が大学進学時に保険金が満額になるように設計されています。

早い段階で加入すれば、月々の支払いが少なくなり、さらに返戻率も高まるため、できるだけ早い時期からの加入がおすすめです。

妊娠中であっても出産予定日の140日前以降であれば学資保険に加入できるので、加入するタイミングも踏まえて検討してみるようにしましょう。

相談窓口を利用して自分にあった学資保険を見つけよう!

今回は学資保険の相談ができるおすすめの相談窓口についていくつかご紹介してきました。

学資保険について相談できる相談窓口はたくさんありますが、気軽に相談できる場所にあるかや取り扱っている保険数などが異なります。

また担当者やFPとの相性も重要なポイントです。

今回の記事を参考に自分にあった学資保険を相談窓口を利用して見つけてみてくださいね。