カードローンには年利や金利といった言葉が表記されています。
この年利や金利について理解しておかないと、本当にカードローンを利用する際に不便な問題が起きてしまいます。
また、カードローンを利用する場合は、年利に関連している言葉を十分に理解し、どのような形でお金を支払っていくか把握しなければなりません。
後から知らなかったと言わないように、予め年利に関連する用語については調べておきましょう。
ここでは年利に関連している用語や意味について説明します。
※本ページにはPRが含まれます。

- はじめての方は30日間無利息!
- 最短30分での審査回答が可!
- 借入が可能かスグ分かる「3秒診断」機能あり
- 実質年率
- 3.0%~18.0%
- 限度額
- 1~800万円
- 審査時間
- 最短30分
- 融資時間
- 最短即日
カードローンで実際に利用されている年利とは
カードローンで使われている年利は、年間で定められている数字の利息を支払うために活用される数字です。
年間で決められている数字だけ利息を支払うようにカードローンを提供する側が要求し、利用者が毎月の支払いと一緒にお金を払います。
年利については会社によって数字が異なっていますので、どのような数字が使われているかしっかりと買う人しなければなりません。
また、年利が低ければ低いほど返済する利息は減っていくため、できれば小さい数字のカードローンを見つけるように心がけてください。
なお、年利は上限が定められているため、その上限を超える数字を適用させてはいけません。
貸金業の会社は決められている上限を超える数字でお金を貸している場合、その貸付は無効として扱われてしまいます。
ただ、貸金業登録のない闇金のように、不適切な年利で貸し付けている場合があるため、しっかりと確認しないと大きな損失を出す場合があります。
年利は貸付額によって上限が決められている
年利は貸付額によって上限が定められています。
現在の年利は以下の数字を超えてはいけません。
10万円未満の貸し付け | 20% |
---|---|
10万円以上100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
以上の数字を超えてしまった場合、貸付自体が無効として扱われます。
従ってカードローンを提供する会社は、決められている数字を超えないように年利を調整しています。
当然ですが、ルールを破って貸し付けている会社は信用されないため、貸金業登録などが将来的に外されてしまう場合があります。
現在貸金業登録をしている業者は、全て上限の数字を守って、その中でどれくらいの利息を得られればいいのか考えて年利を決めていると考えてください。
なお、年利はカードローンを提供する会社で変わりますが、利息が多く必要とされる消費者金融の方が高くなる傾向にあります。
年利に関連する言葉は複数あるので気を付けておこう
年利という言葉ですが、他にも使い方が似ている言葉が多数あります。
年利に関連している言葉としては、以下の用語があります。
- 年利
- 金利
- 利率
- 年率
以上の言葉が使われています。
この言葉の中からローンを提供する会社が1つを選んで提供している形だと考えてください。
ただ、言葉の中には年利とほぼ同じものを指す場合があります。
しっかりと言葉の意味を覚えておくなどして、勘違いを避けられるようにしましょう。
ここからは年利以外の用語の違いについて説明します。
金利
金利はカードローンを中心に多く採用されている言葉で、年利よりも利用される傾向があります。
一見すると年利と違う言葉のように思われますが、実は全く同じ用語です。
つまり金利と書かれていれば、年利を示している言葉だと考えてください。
どちらを利用するかは会社によって異なりますが、大半の会社は年利よりも金利を採用する傾向にあります。
金利の方が知名度は高く、記載しておけばほぼ問題なくローンの利息を確認してもらえるからです。
そのため金利と書かれている場合は、年利を指している言葉だと考えておきましょう。
間違えて覚えてしまうと年利を把握できなくなり、間違った借入をする恐れもあります。
利率
利率も実は金利と同じ用語として利用されています。
金利と同じというのは年利と同じだと考えてください。
つまり利率と書かれていても年利を示す言葉です。
ただ、利率を採用している企業は減少傾向にあり、最近はあまり利用されていない傾向にあります。
念のため知っておいた方がいいですが、利率以外の言葉を採用する傾向が多いことも理解しておきましょう。
年率
年率は年間の利率を示す言葉です。
要は金利と同じように用いられる言葉であり、基本的には何も違いがありません。
年率を利用する企業も中にはありますが、金利の方が使いやすい傾向があるなどの理由からこちらもあまり採用されていません。
採用されていないとしても、年率という言葉は理解しておいた方がいいでしょう。
知らない言葉が出てきて困るくらいなら、あまり使われないかもしれない言葉も十分に理解しておき、対応できるようにした方がいいでしょう。
金利によって発生する利息とは
金利が適用される貸し付けには、当然ですが追加の返済額が生まれることとなります。
金利というのは貸付額に計算によって加えられ、最終的に利息を発生させます。
ここで出てくる利息というのは、カードローンを利用する企業に対して返済する手数料だと考えてください。
この手数料をしっかり支払わないと、カードローンを返済したことにはならないのです。
全てのローンで利息の支払いを求められるようになっていますので、利息の支払いも考慮して返済を続けたほうがいいでしょう。
基本的に金利が高くなっている場合、もしくは借りている額が多い場合は利息も増えてしまいます。
利息を減らせる方法がないかしっかりと確認しながら、最終的に借り入れる会社を考えるといいでしょう。
利息の計算方法
基本的な利息の計算方法は以下の通りです。
以上の計算式によって利息が作られます。
この場合の計算は1日の利息を算出するために用いられるもので、最終的に返済までの日数分を計算によって算出します。
基本的にローンの返済は1ヶ月に1回ですので、大体30日か31日分の利息を1回の返済で返すと考えてください。
この計算式は知っておくほうが返済の計算はしやすくなるため、できる限り覚えるようにしてください。
場合によっては自分で計算し、どれくらいの利息が毎月発生しているか理解しておかなければなりません。
具体的な利息の計算を紹介
年利を適用させた具体的な計算方法について紹介します。
今回は10万円を借りていた場合の計算です。
金利は消費者金融で多く採用されている18.0%を適用させます。
この場合は先ほど紹介した計算式に対してこのような形で計算します。
10万円×18.0%÷365日×30日
以上の計算式により、最終的に1ヶ月で支払う利息が決定されます。
この場合の数字は1,479円となります。
利息としてはそこまで多くないように思われますが、実際に毎月支払っていくとなればかなり大きな数字となってしまうでしょう。
ただ、返済をしっかり済ませておけば、残されている元本が減るため、年利が高くても利息の数字を抑えられるようになります。
つまり返済をしっかり進めておけば、より利息を減らせるという利点があるのです。
毎月の返済額が不足して、しっかり返済できていない状況を作ってしまうくらいなら、しっかりと返済できる状況を作ってお金を返すようにしましょう。
なお、遅延損害金が発生している場合、この利息に追加して遅延損害金の利息も計算されてしまいます。
場合によっては利息が倍以上に跳ね上がるケースもあるので注意しておきましょう。
利息と利子の違い
利息と似たような言葉として利子が採用されていますが、2つの言葉は基本的に同じ言葉として採用されています。
従って利息と利子、どちらが利用されていたとしても基本的に意味は変わりません。
どちらも返済時に発生する手数料を示す言葉だと考えてください。
基本的に利息を採用している企業が圧倒的に多いため、最近では利子という言葉は銀行でも使われなくなっています。
ただ、ゆうちょ銀行のように、現在でも利子という表記をしている銀行もありますので、利子についてもしっかりと理解しておきましょう。
なお、利息と利子以外の言葉を使っている会社はほとんどないため、それ以外の用語については知らなくても借入に問題は起こらないでしょう。
利息には単利と複利の2つが存在している
利息を計算する際に、単利と複利という言葉がよく用いられています。
実はこの2つは全く違う言葉ですので、しっかりと覚えたほうがいいでしょう。
特に複利は計算方法が複雑になっているほか、カードローンで採用される傾向が多くなっていますので、絶対に理解したほうがいいでしょう。
ここからは単利と複利の違いについて説明します。
単利
単利というのは単純に利息を計算していくという言葉だと考えてください。
単純に利息を毎年掛け算によって算出していくもので、単純にどれくらいの利息が生まれるのかを示す言葉となります。
計算式としては以下の通りになります。
以上の簡単な計算方法が採用されています。
この計算によって生まれるのは1年間の利息です。
ただ、この計算によって導き出される利息というのは、基本的にそのまま適用されるわけではありません。
借りた金額をそのまま返済せず、元本が変動しない状況であれば1年間でこれだけの利息が生まれるものと考えるために使われるのです。
しかし、現実には返済によって元本は減りますし、場合によっては遅延損害金等によって元本が増えてしまう場合もあります。
こうした事情から、基本的に単利と呼ばれるものは参考程度にしか利用されません。
従って多くの人が確認しなければならないのは複利の方です。
複利
複利は単利とは違い、2年目以降の計算式が異なります。
複利の計算方法は以下の通りです。
以上のように計算式が立てられます。
一見するとあまり変わらないように思われますが、実は劇的に違う部分として利息が元本に追加されています。
この部分こそが複利と単利が劇的に違う部分なのです。
基本的に単利の場合、利息は計算から外れていますが、複利の場合は利息が計算式に加えられており、元本が減らない場合は利息によって返済額が増えてしまうのです。
つまり元本を利息によって増やしてしまうと、単利以上に適用される利息が多くなってしまうものと考えてください。
更に、単利よりも複利を採用しているローンが圧倒的に多いため、基本的に複利の計算式を覚えておかないと返済に失敗する恐れがあります。
これからローンを利用したいと考えている人は、年利の部分を見ておく以外にも複利と単利のどちらを利用されているかしっかりと確認しておきましょう。
複利の計算例
先ほど10万円を18.0%で借りた例を紹介しましたが、複利を採用して2年目以降の返済をする場合は単純に以下の計算式が成り立ちます。
1年目:100,000円×18.0%=18,000円
2年目:(100,000+18,000円)×18.0%=21,240円
3年目:(118,000+21,240円)×18.0%=25,063円
以上のように計算されていきます。
単利の場合は利息が追加されないため毎年18,000円の利息と考えられますが、複利の場合は全く異なります。
仮に元本が減らない状態で返済を続けていた場合、どんどん返済額が増えてしまい、利息によって多くの支払いを要求されてしまいます。
利息を抑えるためには、元本を少しでも減らして利息の発生を抑えるしかありません。
より多くの返済をしなければ、大きな損失に繋がるものと考えてください。
なお、遅延損害金が発生している場合、遅延損害金も利息に追加されてしまい、どんどん返済額が増えてしまいます。
遅延損害金は余計な返済を加えるだけのあまり良くないものですので、返済遅延だけは絶対に起こさないようにしてください。
年利で採用されている実質年率とは
年利として表記されている数字の中に、実質年率という言葉を採用しているものがあります。
一見すると実質年率というのはよくわからないかもしれませんが、実は年率に加えて手数料を支払ってもらうために活用されている言葉です。
カードローンなどでは、ローンカード発行の手数料も一緒に支払うように求められています。
しかし、手数料は一括で請求しているのではなく、利息と一緒に支払ってもらう方法を採用しているのです。
その結果、年率のままでは手数料を支払っているという状況がわかりづらいため、実質年率という言葉を採用しているのです。
ただ、実質年率という言葉を金利と一緒に記載すると、混乱する恐れがあります。
混乱を避けるために、基本的に多くの会社は年利や金利という言葉でそのまま表記しているのです。
書かれていないとしても、諸経費などが金利に加算されて、最終的に支払う額が増えている点には気を付けておきましょう。
なお、実質年率も年利の上限を超えてはいけません。
勝手に年利の上限を超えるような貸し付けをしていた場合は、貸し付けの違反と判断されて返済義務が消滅します。
そのため実質年率も年利の上限を超えないように、最大限に配慮して最終的な数字が決められているのです。
年利が上限を超えているのは闇金だけ!その数字は驚異的
年利が上限を超えているにもかかわらず、お金を貸しているのが闇金です。
闇金は年利の上限を超えて貸し付けられる状態で、とにかく利益を得るために行動しています。
特に闇金の専門用語で書かれているトイチやトサンと呼ばれる言葉には気を付けておきましょう。
トイチというのは一番有名な言葉で、10日間で1割の利息を支払うように求めてきます。
この意味は10日以内に返済し、1割の利息を追加で支払うという状態です。
当然ですが貸付期限を超えると厳しい取り立てを受けてしまいます。
また、この時に発生している金利ですが、10日間で1割というのは年利換算で365%というとんでもない数字となります。
年利365%というのは、借りた額の3倍以上を返済しなければなりません。
借りた額によっては返済しきれない状況に陥ります。
また、闇金も複利を採用しているため、利息は返済額に加えられてしまいます。
利息によってさらに返済額が増えてしまうため、単利で計算しているよりもかなり多くの利息を取られるものと考えたほうがいいでしょう。
近年はトイチよりも高い10日間で30%、場合によっては10日間で50%の金利を提示している闇金もあります。
このような金利を出している闇金は利用しないでください。
返済できない状況となり、最悪の場合は自己破産以外に取り立てを回避する手段がなくなってしまいます。
年利とは返済に重要な情報を示す言葉だと考えよう
年利は返済時に発生する利息を示すために用いられている言葉です。
そして返済時の利息を計算するためには、年利を確認してその数字を計算しなければなりません。
当然ですが、カードローン等は複利を採用する傾向が多いため、返済額の計算はより複雑になっているものと考えましょう。
年利の意味や似たような言葉についても十分に理解し、カードローン等を利用するように心がけてください。