法人カードとは、個人カードに比べて利用限度額が大きく、経費管理や、経費精算の簡略化や従業員用クレジットカードの追加発行が可能なカードです。
今や、経営者や個人事業主にとって法人カードは、事業をおこなう上で必須アイテムです。
では、法人カードを選ぶ際はどのような点に注目したら良いのでしょうか?
今回は、おすすめ法人カードを14選の紹介と自分に合ったカードの選び方や、法人カードを持つメリットについても解説していきます。
※本ページにはPRが含まれます。

- あんしんのセキュリティ!
- 最短即日口座開設!
- 最大20枚までカード保有可能!
- 年会費
- 無料
- 与信審査
- なし
- 1日あたり利用可能額
- 最大2億円
- 法人口座
- 最短即日開設
中小企業・個人事業主おすすめ法人カード14選ランキング!
法人カードには、様々な種類があります。
そのため、自分に合った法人カードを見つけるのはなかなか大変です。
自分に合った法人カードを見つける一番の手段は、「利用目的」に着目することです。
ここでは、法人カード14選ランキングをご紹介します。
1.三井住友カード ビジネスオーナーズ
法人カードでは珍しいナンバーレス仕様のカードが、三井住友カード ビジネスオーナーズです。
この法人カードは、優待サービスがかなり充実していながら、なんと年会費が永年無料です。
また、以下のような出張に便利なサービスや、福利厚生代行サービスなど、何かと便利な特典が付帯しています。
- 個人用のカードと同様に「ポイントUPモール」での買い物でお得にポイントがたまる
- 最高2,000万円補償される海外旅行傷害保険が利用付帯
- 東海道・山陽新幹線のネット予約&チケットレスサービス
- 国内外約1,000ヶ所の宿泊施設やスポーツジム、英会話学校などを割引価格で利用可能
- 文具購入やレンタカー、引っ越しサービスなどのビジネスサポートサービス
ポイントは、利用内容によって三井住友カードのポイントプログラム「Vポイント」が付与されます。
その際、貯めたポイントはANAマイルや、VJAギフトカードなどに交換することも可能です。
また、通常利用時のポイント還元率は0.5%ですが、特定の加盟店では条件達成により最大1.5%の還元がされます。
さらに、会員専用のショッピングモール「ポイントUPモール」を利用すると、ポイント還元率が店舗によって、0.5~9.5%になり、お得です。
キャッシングサービスも付帯しているため、資金調達や急な支払いに現金が可能な際にも役立ちます。
年会費0円ながら多くの機能を兼ね備えているため、コスパ重視な人におすすめな1枚です。
年会費 | 初年度:無料 2年度以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
国際ブランド | VISA Mastercard |
電子マネー | iD |
発行スピード | 1週間程度 |
限度額 | 500万円 |
ETC年会費 | 550円(税込) |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | 0.5% |
旅行保険 | 海外旅行保険 |
ポイント名 | Vポイント |
2.ビジネスデビットカード
多くの法人カードは、年会費が発生します。
しかし、GMOあおぞらネット銀行のビジネスデビットカードは、年会費不要で維持コストがかかりません。
また、カード発行時も手数料がかかりません。
さらに、振込手数料も他金融機関と比べて安く、振込件数が多ければ多いほどお得になります。
他にも、ビジネスデビットカードは、追加カードの発行時に、利用限度額の設定ができます。
設定することで、無駄に経費が増えたり、社員による不正利用を防ぐことが可能になります。
即時決済方式を採用するビジネスデビットカードは、貸し倒れのリスクもありません。
そのため、利用限度額が高額です。
利用時には、メールで通知が届き、WEBやアプリからカードロック設定も可能なため、セキュリティに関しても安心して利用できるでしょう。
\ 年会費無料! /
年会費 | 初年度:無料 2年目以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% 【2023年7月末まで】対象店舗の利用で1.5%還元キャンペーン実施中! |
国際ブランド | VISA Mastercard |
電子マネー | – |
発行スピード | 最短3営業日 |
限度額 | 1日最高500万円 ※Master_cardは最高1,000万円 |
ETC年会費 | – |
追加カード | 20枚まで複数発行可能 |
マイレージ還元率(最大) | – |
旅行保険 | – |
ポイント名 | キャッシュバック |
3.アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
経営に役立つ充実した特典の豊富さと、ステータスの高さを誇るのが、アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードです。
ビジネスシーンも国内外も問わず役立ち、経営者や個人事業主向け法人カードで、最も人気です。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カードは、ステータスが高いだけでなく、カード利用枠に一律の上限がありません。
さらに、以下のような補填内容も人気の秘訣です。
- 充実した付帯保険
- 海外旅行傷害保険(最高1億円)
- 国内旅行傷害保険(最高5,000万円)
- ショッピング保険(ショッピング・プロテクション)
出張時には、アメックスが提供している国内外29空港の空港ラウンジを同伴者1名まで、無料で利用できます。
また、自宅から空港までの手荷物無料宅配サービスもあり、ワンランク上のサービスを体感できるのも魅力です。
他にも、ビジネス関連サービスとしては、以下の心強いサービスが用意されています。
- 各企業の情報、新聞や雑誌の記事
- 入札や落札の広告情報といったビジネス情報サーチサービス「ジー・サーチ」の無料利用
- プロに面談や電話などで経営相談できる「ビジネス・コンサルサービス」
入会時の審査は、会社の事業内容や業績よりも、代表者個人を重視しています。
高ステータスの法人カードを求める際は、一度検討してみると良いでしょう。
年会費 | 初年度:36,300円(税込) 2年度以降:36,300円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.3~1.0% |
国際ブランド | American_Express |
電子マネー | QUICPay |
発行スピード | 2~3週間程度 |
限度額 | 審査基準による |
ETC年会費 | 550円(税込) |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | 0.5% |
旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 |
ポイント名 | メンバーシップリワード |
4.三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールド
三井住友カード ビジネスオーナーズ ゴールドは、三井住友カード ビジネスオーナーズのスペックに加えて、旅行保険が最大で2,000万円になるなど手厚い補償が受けられます。
また、カードを保有していると国内空港ラウンジが無料になるなど出張が多い人は快適に過ごせるメリットがあるのです。
貯まったポイントは、個人カードとも合算できるなどポイントが貯まりやすい法人カードといえます。
年会費 | 初年度:5,500円 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
国際ブランド | VISA Mastercard |
電子マネー | iD 楽天Edy |
発行スピード | 1週間程度 |
限度額 | 500万円 |
ETC年会費 | 550円(税込) |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | 0.5% |
旅行保険 | 国内・海外旅行保険 |
ポイント名 | Vポイント |
5.JCB一般法人カード
多くの法人カードは、ETCカードを追加発行することが可能です。
しかし、中でもおすすめなのがJCB一般法人カードです。
おすすめのポイントは、ETCカードの発行枚数の多さです。
社用車が何台あろうと、親カード1枚あれば、すべての車にETC機能を付けることができます。
また、ETCカードの発行手数料や年会費は無料なため、経費削減にもつながります。
さらに、従業員にはクレジット機能のないETCカードを配布でき、管理がしやすい点も魅力です。
ポイント還元の面では、Amazonを利用するとポイント3倍になり、経費削減になります。
貯まったポイントは、ギフトカードやAmazonでの買い物に使用でき、利用料金に充当することも可能です。
年会費 | 初年度:無料 2年度以降:1,375円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | JCB |
電子マネー | – |
発行スピード | 2~3週間 |
限度額 | 公式サイト参照 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | – |
旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 |
ポイント名 | Oki Dokiポイント |
6.Airカード
基本ポイント還元率に特化した法人カードが、Airカードです。
Airカードでは、ポイント還元率が1.5%となっており、還元率0.5%の法人カードと比較しても、3倍多くポイントが貯まります。
非常に多くのポイントを貯められるため、お得なカードと言えます。
他にも、以下のようなメリットがあります。
- 基本ポイント還元率1.5%でリクルートポイントが貯まる
- 弥生会計やfreee会計との連携可能
- 年会費無料でETCカードが発行可能
ただし、旅行傷害保険やその他の付帯サービスはありません。
利用限度額も最大100万円と、人によっては物足りなさを感じてしまう可能性もあります。
しかし、基本ポイント還元率の高さにこだわる経営者や、個人事業主にはおすすめの法人カードと言えるでしょう。
年会費 | 初年度:無料(キャンペーン適応) 2年度以降:5,500円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
国際ブランド | JCB |
電子マネー | – |
発行スピード | 約1週間 |
限度額 | 10万~100万円 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | – |
旅行保険 | – |
ポイント名 | リクルートポイント |
7.ライフカードビジネスライトプラス スタンダードカード
永年年会費無料で使える法人カードが、ライフカードビジネスライトプラス スタンダードカードです。
このカードのメリットは、年会費無料でありながら限度額が最大500万円である点や、国際ブランドがMastercard・VISA・JCBの3つから選択可能な点です。
さらに、申し込みはWEBでおこなえ、最短3営業日で発行可能です。
すぐの法人カードを発行したい人におすすめなカードです。
ただし、ライフカードビジネスライトプラス スタンダードカードは、国内外ともに旅行傷害保険の付帯がありません。
そのため、もし旅行傷害保険を必要としている場合には、注意する必要があります。
なお、ゴールドカードの場合は、国内外ともに旅行傷害保険が付帯しています。
旅行傷害保険が付帯しているものが良い場合は、ライフビジネスライトプラス ゴールドカードを選びましょう。
年会費 | 初年度:無料 2年度以降:無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
国際ブランド | Mastercard JCB VISA |
電子マネー | VISA |
発行スピード | 最短3営業日 |
限度額 | 最大500万円 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 従業員カード |
マイレージ還元率(最大) | – |
旅行保険 | – |
ポイント名 | LIFEサンクスポイント |
8.セブンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
海外などに出張が多い会社であれば、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードがおすすめです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、海外利用を想定した付帯内容をしています。
また、空港関連のサービスが充実しています。
海外旅行傷害保険の利用付帯では、最高1億円まで補償されています。
- 海外旅行傷害保険が利用付帯しており、最高1億円まで補償
- プライオリティ・パスが利用可能
- 永久不滅ポイントが海外では2倍
- 海外出張が快適になる各種サービス対応
海外で利用できるステータスの高い法人カードを探す際には、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードはおすすめの1枚です。
年会費 | 初年度:22,000円(税込) 2年度以降:22,000円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
国際ブランド | American_Express |
電子マネー | Apple Pay iD QUICPay |
発行スピード | 最短3営業日 |
限度額 | 初期限度額:~550万円 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | 1.125% |
旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
9.NTTファイナンス Bizカード レギュラー
NTTファイナンス Bizカードレギュラ−は、年間費無料でポイント還元率が1.0%ある高還元カードです。カードで決算するだけで、1P=1円のポイントがキャッシュバックされます。
また、保険や補償サービスも充実しています。海外・国内旅行傷害保険は最高2,000万円が自動付帯され、他にも「カード盗難保険」「ショッピング補償サービス」なども無料です。
ポイント還元率が高いだけでなく、充実した補償が年会費無料で利用できます。
代表者カードだけでなく、使用者カードも年会費が永年無料になるため、ビジネスカードを気軽に利用したい人にはおすすめです。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA |
電子マネー | Apple Pay iD QUICPay |
発行スピード | 2から3週間 |
限度額 | 40/60/80万円 |
ETC年会費 | 550円 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | 0.4% |
旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 |
ポイント名 | NTTポイント |
10.マネーフォワードビジネスカード
マネーフォワードビジネスカードは、プリペイドカードなため与信審査なしで利用できます。
通常、クレジットカード発行には審査が必要になりますがプリペイドカードであるマネーフォワードビジネスカードは審査が不要です。
さらに、事前にチャージしておけば上限額も気にすることなく利用できます。
カードの特徴として、クレジットカードと同様にカードを利用するとポイントが1.0~3.0%還元されるため、現金で支払うよりもお得です。
審査に不安がある、利用限度額が低いと悩んでいる人には使い勝手のよいカードでしょう。
年会費 | 無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0~3.0% |
国際ブランド | VISA |
電子マネー | – |
発行スピード | 最短即日 |
限度額 | 原則5,000万円 |
ETC年会費 | – |
追加カード | 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | – |
旅行保険 | – |
ポイント名 | マネーフォワードバリュー |
11.楽天ビジネスカード
楽天ビジネスカードは、100円につき1ポイントの楽天ポイントが還元されます。普段から楽天カードを利用している人は通常カードに加えて、ビジネスカードでもポイントが貯められます。
また、ETÇカードを複数枚発行できるため従業員が複数人いる会社でも支払い管理がしやすいのも特徴です。
Visaビジネスオファーも利用でき、さまざまなシーンで活用できるのも魅力でしょう。
年会費 | 2,200円 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
国際ブランド | VISA |
電子マネー | 楽天Edy |
発行スピード | – |
限度額 | 300万円 |
ETC年会費 | 1枚目無料 |
追加カード | ETCカード |
マイレージ還元率(最大) | – |
旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 |
ポイント名 | 楽天ポイント |
12.セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンコバルト・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、年会費無料で永久不滅ポイントが最大4倍貯まるカードです。
アマゾンやクラウドワークス、マネーフォワードなどビジネスシーンで利用されるサイトでカードを利用すると1,000円ごとに4ポイントが還元されます。
さらに、社員や家族などが利用できる追加カードが最大9名まで永年年会費無料で発行できます。
業務効率化や経費削減などをおこないたい会社には、最適なカードでしょう。
年会費 | 永年無料 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~2.0% |
国際ブランド | American_Express |
電子マネー | Apple Pay iD QUICPay |
発行スピード | 最短3営業日 |
限度額 | – |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | 0.6% |
旅行保険 | – |
ポイント名 | 永久不滅ポイント |
13.JÇB ÇARD Biz 一般
JÇB ÇARD Biz 一般カードは、出張時や外出時などの優待店を利用すると最大で20倍のポイントが貯まるカードです。対象店舗には、アマゾンやスターバックスなど利用頻度が高い店舗が含まれています。
また、法人カードと「弥生会計」「会計freee」などのクラウド会計ソフトを連帯させることによって、会計処理業務の効率化が可能です。
出張時に便利なETÇカードが無料で発行できたり、旅行傷害保険が付帯されていたりするのもカードの魅力でしょう。
年会費 | 初年度:無料(オンライン入会のみ) |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
国際ブランド | JÇB |
電子マネー | 楽天Edy QUICPay |
発行スピード | 最短5分 |
限度額 | 100万円 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | – |
旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 |
ポイント名 | Oki Dokiポイント |
14.ラグジュアリーカード ブラック
Mastercrdで最高ランクのステータスを誇るのが、ラグジュアリーカード ブラックです。
ラグジュアリーカード ブラックは、ワールドエリートの分類をされており、ステータス最強の法人カードです。
年会費は、110,000円と高額ですが、豪華な優待特典と付帯サービスが用意されています。
そのため、年会費以上の価値を感じられます。
例として、以下のサービスを受けられます。
- レストランまでリムジンで無料送迎
- ホテルグループの上級会員ステータスを無償で獲得
非常にVIP向けのサービスが満載なカードです。
また、ラグジュアリーカード ブラックは、デザインも特徴的です。
一目でブラックカードとわかる重厚感を感じさせるマットブラックなデザインは、非常に魅力的です。
なお、ラグジュアリーカード ブラックは、初年度年会費の全額返金保証もついています。
そのため入会から半年以内に、年会費を含む50万円以上のカード利用がある場合でも、サービスに満足できなければ年会費全は全額返金されます。
ステータスの高いブラックカードと持ちたい人におすすめの法人カードです。
年会費 | 初年度:110,000円(税込) 2年目以降:110,000円(税込) |
---|---|
ポイント還元率 | 1.25% |
国際ブランド | Mastercard |
電子マネー | Apple Pay Google Pay QUICPay Suica PASMO |
発行スピード | 1週間程度 |
限度額 | カード送付時に案内 |
ETC年会費 | 無料 |
追加カード | ETCカード 家族カード |
マイレージ還元率(最大) | – |
旅行保険 | 国内旅行保険 海外旅行保険 |
ポイント名 | – |
法人カードとは?
法人カードとは、ビジネス向けのクレジットカードを指します。
特徴としては、カード利用枠が大きく、従業員用のカードが発行でき、ビジネスで役立つ機能が豊富な点が挙げられます。
法人カードの種類
法人カードには、以下のカード種類があります。
以下では、詳しくご紹介します。
ビジネスカード
中小企業や個人事業主向けの法人カードが、「ビジネスカード」です。
ビジネスカードとは、法人カードの一種であり、ビジネス上の用途に向いているクレジットカードを指します。
主に、中小企業や個人事業主向けに作られ、引き落とし口座は法人口座が主ですが、個人与信で作れる場合もあります。
そのため、個人事業主でも作成することが可能です。
またビジネスカードは、コーポレートカードと比較しても特典が豊富です。
福利厚生代行サービスや、出張などの飛行機・新幹線の予約サポートが利用可能となっているのも、魅力と言えるでしょう。
コーポレートカード
法人カードの中で、使用者が20名以上の大企業向けに発行されているカードが、「コーポレートカード」です。
大企業向けのカードのため、利用限度額は高く設定されています。
また、それぞれの追加カードには、利用限度額が設定できる特徴があります。
基本的なクレジットカードの機能に大きな違いはありません。
しかし、利用限度額や追加カードの利用者数の違いが、ビジネスカードとコーポレートカードの違いです。
法人カードと個人カードの違いとは?
法人カードの大きな特徴は、企業組織のメンバー用に追加カードが複数枚発行できるという点です。
一方で、個人向けのクレジットカードでも追加カードは発行可能ですが、本会員の家族向けカードとなります。
カード種類 | 発行可能カード | 発行対象 | 枚数 |
---|---|---|---|
法人カード | 追加カード | 従業員 | 複数枚発行可能 |
個人カード | 家族カード | 本会員の家族 | 枚数に限りあり |
法人カードは、企業向けカードのため発行可能枚数も多く、カードによっては制限なく発行することも可能です。
付帯サービスがビジネスに特化している点
法人カードの中には、様々な施設の優待や、健康診断が割引で受けられるサービスが付帯されています。
またサービスは代表だけでなく、一般社員も活用できるため、自社に利用価値のあるサービスを提供するカードを選ぶと良いでしょう。
さらに、出張のみならず、研修や慰安旅行といった社内行事などで海外へ行く際も、キャッシングが利用可能です。
カードによっては保険が付き、海外でトラブルが発生しても安心です。
引き落とし口座が主に法人口座の点
法人カードの引き落とし口座は、主に法人口座です。
そのため、ショッピングで利用した分の引き落としのために、金融機関の法人口座を指定できます。
法人口座に引き落としをまとめると、経費を一元管理することも可能です。
また、無駄な出費の削減にもつながりますよ。
個人カードに比べて利用限度額が高く設定されている点
個人カードと法人カードの大きな違いは、利用限度額にあります。
一般的に、法人カードのほうが利用限度額が高く設定されています。
利用限度額の目安 | |
---|---|
コーポレートカード | 20万~500万円 |
ビジネスカード | 20万~300万円 |
個人カード | 10万~100万円 |
上記の表からわかるように、利用限度額が大きく異なっています。
この理由は、経営者や個人事業主は収入があり、支払い能力が高いと判断されるためです。
しかし、利用限度額は審査によって決められるため、必ずしも利用限度額が最高額になるとは限りません。
また、カード会社によっては利用限度額が異なるため、注意が必要です。
法人カードを選ぶ際の5つのポイント
法人カードには、様々な種類があります。
そのため、どのカードが自分に合うのかを見定めるのは、難しいでしょう。
以下では、詳しい選び方とポイントをご紹介します。
年会費が無料
法人カードの中には、年会費が無料のカードも存在します。
コストをかけずに法人カードを発行したい中小企業や個人事業主は、永年年会費無料のカードを選ぶと良いでしょう。
年会費無料や安い法人カードは、一般的なカードが該当します。
ゴールドやプラチナランクの法人カードは、基本的に年会費が高い傾向にあります。
そのため、選ぶ際は注意しましょう。
ただし、一般的な法人カードはゴールドやプラチナのカードと比較して、付帯サービス・優待特典が少ないケースもあります。
空港関連のサービスを重点的に利用したい場合は、ゴールド・プラチナランクの法人カードがおすすめです。
年会費無料の法人カードでも、利用限度額やポイント還元率などのサービス内容が優れているカードはあります。
コスパ重視の法人カードを探している場合は、一般ランクでも問題ないといえるでしょう。
セキュリティ面に強いカードを比較する
法人カードのみならず、クレジットカードは発行時に不正利用のリスクがあります。
法人カードの場合は、社外での不正利用だけでなく、社内での悪用に対する対策も必須です。
また個人カードと比較しても、法人カードは利用限度額が大きい場合が多いです。
そのため、不正利用があった場合の損失は非常に大きいでしょう。
カード決済時の本人認証や、不正検知システムなどを導入しているセキュリティ面に強い法人カードを選ぶのがおすすめです。
近年では、券面にカード番号の記載がないナンバーレスカードもあります。
不正利用は会社や個人事業主にとって大きな損失となるため、セキュリティ面での懸念がない法人カードを選びましょう。
カード利用額に合わせて限度額が大きい法人カードを選ぶ
法人カードのメリットとして、経費処理の業務効率化を図れる点が挙げられます。
経費処理を効率的におこなうことが可能な法人カードは、利用限度額に注意する必要があります。
また、個人用クレジットカードと比較しても、大きな金額を扱う傾向にある法人カードは、利用限度額が個人用クレジットカードよりも高めに設定されています。
しかし、法人カードの中には、利用限度額が100万円以下となるカードもあります。
利用限度額が低い法人カードは、社員に追加カードを発行するだけで限度額を超える可能性もあります。
このようなことから、法人カードを決める際は、利用限度額も選ぶ基準にすると良いでしょう。
追加カード・ETCカードの発行可能枚数や年会費を比較する
法人カードでは、追加カード・ETCカードの発行が可能です。
しかし、カードによっては発行可能枚数や年会費に差があります。
そのため、追加カード・ETCカードを重視する際は、希望枚数に対応しているかや、年会費無料であるかを確認しましょう。
また、車移動が多い経営者や個人事業主、運送業の企業の場合は、ETCカードの発行機能で法人カードを比較するのがおすすめです。
ポイントやマイルを貯める場合は還元率1%以上のカードを選ぶ
ポイント還元率を重視し、法人カードを選ぶのも良いでしょう。
ポイント還元率の高い法人カードは、カード利用により獲得できるポイントが多く貯まります。
さらに、法人カード決済で貯めたポイントを、備品などの購入に利用できます。
その場合、経費削減が可能となります。
そのため、法人カード利用で経費削減をしたい場合は、ポイント還元率を重視しましょう。
法人カードは基本ポイント還元率は0.5%が平均値です。
ポイントの貯まる法人カードを選ぶ際は、還元率が1.0%以上のカードをおすすめします。
法人カードを利用する6つのメリット
法人カードには、個人カードでは得られないメリットが多くあります。
ここでは、法人カードを導入するメリットをご紹介します。
キャッシュフローの改善につながる可能性がある
法人カードは利用することで、キャッシュフローの改善につながる可能性があります。
法人カードは利用する際、支払いを後ろ倒しにできるため、その分手元に現金が残ります。
そのため、資金繰りができ、キャッシュフローの改善が可能となります。
キャッシュフローが改善されれば、経営の安定にもつながりますよ。
ポイント利用で経費削減になる
経費の支払いの際に法人カードを利用すると、ポイントが貯まり経費削減につながります。
カードによって異なりますが、貯まったポイントを、キャッシュバックやギフトカード移行できるカードもあります。
キャッシュバックやギフトカードであれば、非常に使いやすいでしょう。
また、経費削減にもつながる可能性があります。
ビジネスに役立つ付帯サービス・優待特典が利用できる
法人カードによっては、様々な付帯サービスや優待特典が利用できるカードがあります。
付帯サービスや優待特典の多くは、中小企業や個人事業主のビジネスに役立つものが用意されています。
しかし、一般ランクの法人カードでは付帯サービスや優待特典が少ない場合もあります。
充実したサービスを利用したい場合は、ゴールド・プラチナランクの法人カードがおすすめです。
実際の付帯サービス・優待特典は、選ぶ法人カードによって異なる場合があります。
ホテルやレストランを優待価格で楽しめる
法人カードのメリットとして、優待特典でホテルやレストランを利用できる点が挙げられます。
ビジネスパーソンの場合、ホテルは出張などで、レストランは会食などで利用する機会が多いでしょう。
そんな時、法人カードがあれば優待価格で、ホテルやレストランを楽しむことができます。
通常であればなかなか経験できないことも、法人カードを活用することでできる可能性があります。
ぜひ、利用してみましょう。
経費が見える化して経費削減につながる
支出管理をすることも、中小企業や個人事業主の大切な仕事です。
しかし、支出管理は面倒なイメージを持つ人もいるでしょう。
そんな面倒な支出管理も、法人カードを利用すれば管理がしやすくなります。
ビジネス関係の社費や経費は、すべてクレジットカードを利用すれば、プライベートのお金の管理と分けることができます。
また、クレジットカードは利用明細がまとめられているため、一目で支出を確認できます。
さらに、近年はインターネット上で支払い状況を確認できるため、経費の管理はもっとしやすくなるはずです。
多くの法人カードには、経費精算ソフトと連携することができるサービスがあります。
そういったサービスを利用することで、より利便性を高めることは可能になるでしょう。
しかし、カードによって連携可能な経費精算ソフトが異なっているため、申し込む前に確認する必要があります。
確認を忘れないよう、注意しましょう。
経費の支払いでポイントが貯まると経費削減に利用できる
支払いごとに貯まったマイレージやポイントは、経費削減に利用できます。
また、複数名の社員がカードを所持している場合、それぞれのカードに貯まったポイントは、親カードにまとめて使うことも可能です。
さらに、法人カードには、マイレージ還元率が示されているカードがあります。
この貯まったポイントは、翌月の経費の支払いに充当できます。
その場合、経費の削減にもつながるでしょう。
法人カードのデメリット
法人カードにはメリットはもちろん、デメリットも存在します。
では、いったいどのようなデメリットなのでしょうか。
ここでは2つのデメリットをご紹介します。
年会費がかかってしまう場合がある
法人カードの多くは、年会費がかかります。
もちろん、年会費無料の法人カードもあります。
しかし、法人カードは経費の支払いなどで利用すればするほど、ポイントが貯まります。
そのため、年会費がかかっても元を取れるほどのサービスを受けられる法人カードが多いです。
なお、年会費の無料なカードは、以下の3つのタイプに分けられます。
年会費無料の種類 | |
---|---|
永年年会費無料 | 発行時からそれ以降も年会費不要 |
初年度年会費無料 | 発行年度は年会費免除だが2年目以降は必要 |
キャンペーンで年会費無料 | キャンペーン期間内の申請のみ年会費無料 |
年会費無料と書かれていても、必ずしも永年年会費無料ではない場合があります。
年会費無料とか帰れていた場合は、しっかり確認するようにしましょう。
分割払いができない法人カードが多い
個人カードの場合、支払いが大きくなってしまう際は、リボ払いや分割払いが可能です。
しかし、法人カードの場合は、基本的に一括払いとなっています。
これは、駆け出しの個人事業主や起業直後の経営者にとって、痛手となってしまいます。
しかし、法人カードの中には、リボ払いや分割払いに対応しているカードもあります。
キャッシュフローの改善のためにも、法人カードを選ぶ際は、確認するようにしましょう。
法人カードの発行手順
法人カードは、申し込みの際に必要な書類や、審査ポイントが個人カードと異なります。
そのため、申し込みをおこなう際には、必要書類を準備しましょう。
一般的に、法人カードはインターネットと郵送での申し込みをします。
もちろん、カード会社によっては細かな手順がありますが、大まかな手順は以下の通りです。
- 申し込み
- カード会社の審査
- カード発行
必要な書類は、オンライン上での提出や、郵送が必要な場合があります。
申し込みから手元に届くまでの期間は、約2~3週間が一般的です。
また、法人カードは個人カードに比べて必要書類が多いです。
そのため、カードの種類によっては郵送でのやり取りが発生する場合があり、時間がかかることもあります。
申し込みの際は、時間に余裕を持ちおこないましょう。
申し込むカードを選択
法人カードには、ビジネスカードとコーポレートカードの2種類があります。
このどちらを作成するかは、従業員の数や会社の規模で決めましょう。
また、カードの種類により特徴や特典が異なります。
法人カードには多くの種類がありますが、選ぶ際は以下のポイントを注意するようにしましょう。
カードによってはメリット・デメリットが異なります。
そのため、何を重視してカードを選ぶのかを考慮しましょう。
クレジットカードを申し込むために必要な書類一覧
法人カードには、以下の書類が必要です。
上記の書類は、カードによって異なる場合もあるため、事前に確認するようにしましょう。
引き落とし先の銀行口座を設定
法人カードの場合、引き落とし用の法人口座を申し込み時に申請する必要があります。
ただし、個人事業主の場合は、個人の口座で申請可能です。
銀行口座は申し込み時に必ず必要になります。
そのため、カードの申し込みをおこなう前に用意しておくようにしましょう。
カード審査を受ける
クレジットカードを発行する際には、必ず審査がおこなわれます。
これは、法人も個人も関係ありません。
しかし、法人カードと個人カードの審査基準は異なっています。
法人カードは、経営者個人の審査に加えて、法人としての審査もおこなわれます。
個人よりも審査が厳しいため、時間がかかってしまう傾向にあるようです。
また、審査基準は公開されていませんが、次のようなポイントが確認されています。
起業したばかりの場合、審査を通るのは難しいと思われやすいです。
しかし、法人カードの中には、審査の甘いものもあるため、設立1年未満でもカードを作ることは可能です。
発行する
審査を通過した場合、無事カードは発行されます。
カードが手元に届いたら、まずは裏面にサインをしましょう。
個人カード同様に、裏面にサインのないクレジットカードは利用できません。
サインは社名ではなく、名義人の個人名を書きましょう。
法人カードであっても、契約者以外の人がカードを使うことはできません。
そのため、家族や社員にはカードを貸すことができません。
名義人とは異なる従業員がカードを使用する場合は、従業員名義の追加カードを発行する必要があります。
注意しましょう。
法人カードに関するよくある質問
ここからは、法人カードに関してよく聞かれる質問をご紹介します。
法人カードは、大きなお金が動くこともあります。
疑問点はできるだけ解消し、利用するようにしましょう。
中小企業経営者・個人事業主が法人カードを選ぶポイントは?
中小企業や個人事業主が法人カードを選ぶ際は、以下のポイントを確認しましょう。
どのポイントを重視するかにより、自分に合う法人カードは異なります。
まずは、何を重視した法人カードが良いのかを明確にしましょう。
個人事業主・フリーランスでも法人カードは申し込める?
法人カードは、主に経営者などが申し込み可能なカードです。
しかし、中には個人事業主やフリーランスでも申し込み可能なカードがあります。
ただし、申し込みをおこなえば、必ず発行できるわけではありません。
そのため、個人与信での審査がある点をしっかり理解しておきましょう。
2種類以上の法人カードを併用できる?
法人カードは、2種類以上の券種を同時に所有・併用することが可能です。
ただし、同時期に複数の法人カードを申し込むことはやめましょう。
この場合、審査に悪影響をもたらす可能性があります。
複数所持する場合は、申し込む時期はずらすようにしましょう。
法人カード申込時に登記簿謄本や決算書などの書類はいる?
法人カードには、中小企業や個人事業主向けのビジネスカードと、大企業向けのコーポレートカードの2種類があります。
この2種類は、申し込み時に必要な書類が少し異なります。
違いは以下の通りです。
ビジネスカードとコーポレートカードの違い | ||
---|---|---|
ビジネスカード | コーポレートカード | |
必要書類 | 代表者の本人確認書類 | 代表者の本人確認書類 登記簿謄本・決算書 |
しかし、法人カードによっては必要書類が異なります。
申し込み前に公式サイトで確認してから申し込むようにしましょう。
法人カードを申し込める年齢は?
法人カードの申し込み可能な年齢は、券種により異なります。
基本的には、18歳~20歳以上の法人代表者・個人事業主が申し込み可能となっています。
しかし、法人プラチナカードの場合は、25歳以上や30歳以上の法人代表者・個人事業主でなければ申し込めないカードもあります。
気になるカードがある場合は、申し込み前に年齢確認をしておくとよいでしょう。
法人カードでクレジット利用額を支払うときの引き落とし口座は?
法人カードの引き落とし口座は、法人と個人事業主で異なります。
法人の場合、法人口座か代表者の個人口座が主です。
一方、個人事業主の場合は、個人口座か屋号付き口座での支払いになります。
自分に合う法人カードを選ぼう
今回は、おすすめ法人カードを14選紹介しました。
カードに合わせ、メリットや選ぶポイントもご紹介したため、法人カードを選ぶ際は参考にしてみてくださいね。
法人カードは、それぞれ個性があり、重視するポイントにより選び方も異なります。
法人カードを発行する際は、まず自分が何を求めて法人カードを作成するのか、明確にするようにしましょう。
\ 年会費無料! /